スケジュール

R7年度のイベント・研修会スケジュール

4月○日:AIセンター運営委員会(上期)
25日:Oita AI Cafe(第6回)
5月
6月14日:おおいたAIテクノロジーセンター出張講座(生成AIを活用した物語作成およびアイデアソン)@宮崎県立高鍋高校
○日:おおいたAIテクノロジーセンター令和7年度キックオフセミナー
7月1日:おおいたAIテクノロジーセンター 寄付講座@芸術文化短期大学
○日:おおいたAIテクノロジーセンター学生向けワークショップ@芸術文化短期大学
8月研修会実施予定
9月研修会実施予定
AIセンター運営委員会(中期)
10月研修会実施予定
11月研修会実施予定
12月研修会実施予定
1月24日:Oita AI Challenge 2026(AIビジネスコンテスト)
2月
3月AIセンター運営委員会(下期)

活動内容

県内企業にGPU利用環境を提供し、
AIを利活用したビジネス創出に取り組んでいます。

下記のように、テーマを掲げ、企業・団体・個人がAIを「いつでも」「どこでも」「好きなように」使うことができるものにするため、AIの普及、活用が進むための取り組みを行っている。

だれもが、いつでも、どこでも、好きなようにAIを使うことのできる社会の健全な実現と推進

普及啓発

主な活動内容

  • 運営委員やAIセンターメンバーを対象にしたイベントを開催し、国内外AI活用の動向を追ったり、大分県内におけるAI利活用促進や人材育成についての議論を行う。(運営委員会 3回/年、全体会(キックオフイベント) 1回/年)
  • 大分県内の企業・団体、学校や個人など、幅広い方々にAIを身近に感じてもらうための体験イベントを開催。(2022年10月実施)
  • 外部イベントや研修などでの登壇やPR。(年10回程度)
普及啓発

人材育成

人材育成

主な活動内容

  • AI・GPU・生成AI活用スキルを習得するための研修を実施。(年3~5回程度)
  • AIアイデアソン や AIビジネスコンテストの実施。(年1回)
人材育成

AIビジネス創出

AIに関する知識の習得からAIプロジェクト創出までをサポートしています。

主な活動内容

  • ユーザーや開発者などをヒアリングし利用の可能性を模索。(年100件程度)
  • ヒアリング後は要件定義を中心とした企業支援を実施。
  • AIセンター主催のアイデアソンやビジネスコンテストで生まれたアイデアの実現に向けた支援を実施。
  • ビジネス案件として26件(2025年3月末時点)の実装支援を実施中。
AIビジネス創出

一つひとつの案件に対してビジネスプロデューサーを配置していくことで、
できるだけ多くのAIビジネスを花開かせたい!!

教育活動

大分県内の高校や専門学校、大学等でAI概念実証やアイデア創出、開発などを学ぶ授業・講義を実施。

大分県立情報科学高等学校

  • JetsonNano(AI開発者キット)を使った授業を学校側で内製化(自前で授業を実施)
  • JetRacer授業の実施
  • 生成AIに関する授業支援等

大分県立大分東高等学校

  • スマート農業活用JetsonNano授業
  • ノーコードAIツールAIMINA授業
  • 課題研究の支援等

大分県立久住農業高等学校

  • AI・生成AIに関する基礎授業
  • 課題研究の支援等

大分県立芸術文化短期大学

※大学・学校の垣根を超えたオープンの講義

  • AIの最新動向講義
  • AI体験・生成AIを活用したワークショップの実施。
  • ChatGPTを活用したアイデアソンの実施。

大分県立農業大学校

  • 生成AIの基礎講座

別府溝部学園短期大学

  • AI・生成AIに関する基礎講座
  • AI利活用アイデアソンの実施。

宮崎県立高鍋高等学校

教育活動
  • 生成AIを活用したワークショップの実施。

Oita AI Cafe

教育活動・人材育成の一環として、気軽に参加できるAI勉強会「Oita AI Cafe」を開催。

主な活動内容

毎月1回のペースで生成AI等の勉強会をハンズオン形式で実施。



情報発信

地元のマスコミやソーシャルメディア、SNSなどを用いた情報発信の実施。

主な活動内容

  • YouTube(週1ペースで投稿中!)
  • SNS(Facebook、Instagram等)
  • コミュニケーションツール(Slack運用)
  • メーリングリスト(月1~2回ペースでイベント等の情報発信)
情報発信